新着記事All

スポンサーリンク

ドンを恐るる事なかれ – ベトナム通貨の円換算、数え方、使い方、覚えておくと便利な事まとめ

こんにちは。ベトナム赴任生活も4ヶ月目に入った10max(@10max)です。 10月ですね。日本はもう秋ですか・・・ホーチミンは今日も真夏の雷雨です(笑) さて、今日は最近ようやく慣れてきたベトナムのお金の使い方のお話です。ベトナムドンについて知っておくと便利な円換算方法や数え方、旅行者が戸惑いがちなポイントなどをご紹介したいと思います。 アジア各国の通貨の中でも特にとっつき難い変態的通貨「ベトナムドン」。最初の頃は鬼のように多いゼロの数やバラバラな表記方法など全てが意味不明過ぎておよそ人の世の通貨とは思えず、日々騙され続けているのではないかと恐れてい…

スポンサーリンク

サイゴンスカイデッキから街と歴史を展望し、ローカル飯屋の風呂椅子に腰を下ろす夜

こんにちは、ベトナムで上半期(日本の決算期の)を〆ようとしている10max(@10max)です。 週末に会社の合宿が有ったりして中々更新が出来ていませんが、生きてますよ。ローカル社員が合宿に密かに持ち込んだガソリンタンクみたいな容器に入った謎の飲み物を日付が変わっても死ぬほど飲まされた社員の団結のために笑顔で酌み交わしましたが、生きてますよ。 ガソリンタンク入りの密造酒的なものをお見せしたいのは山々ですがあまりに過激なので盛大にモザイクを施しておきますね。モザイクが激しすぎて全然お伝えできなそうなのが残念です。 さて本題です。家族がベトナムにやってきて丁…

スポンサーリンク

授業参観@ホーチミン日本人学校 | 思春期の海外転校問題に胸をなで下しつつ「うどんと寿司えびす」で乾杯

こんにちは。ホーチミン駐在生活が始まって3ヶ月、家族をホーチミンに迎えて1ヶ月が経った10max(@10max)です。 先日、子供達が通うホーチミン日本人学校で授業参観がありました。 この1ヶ月、家族でフォーだのローカルベトナム飯屋で乾杯だのアジア好き変態にしか共感されない数々のマイルストーンを超えてきましたが、実はこの授業参観こそが、筆者の中で真に重要なマイルストーンでした。 というのも、ベトナム赴任が決まってからここ数ヶ月間ずっと頭の片隅にわだかまっていた事に対する一つの答えが、この授業参観で見えてくると思っていたためです。その答えが良いものであれ悪…

スポンサーリンク

ベトナム戦争証跡博物館@ホーチミン – 誰が為の戦争かを考える

こんにちは。ベトナム駐在生活が始まり間もなく3ヶ月になる10max(@10max)です。 筆者に遅れて家族がベトナムにやってきて1週間が経ちローカル飯屋での乾杯デビューを果たした翌日の8月21日、家族でホーチミン市内の統一会堂(Independence Palace)と戦争証跡博物館(War Remnants Museum)を訪れました。 動機は安直です。子供達に、せっかくこの国に住むのだからこの国の少しでも歴史に触れて貰いたい、あるいはベトナム戦争を知ることが「戦争というものは一体誰が何のためにやっているのか」という深淵なお題について考える一つのきっか…

スポンサーリンク

サイゴン陥落の象徴「統一会堂」で歴史的瞬間に思いを馳せる

こんにちは。10max(@10max)です。 家族がベトナムにやってきて間もない8月21日に、子供たちに(いや自分もですが)ベトナムの歴史の一端を学ぶべく、統一会堂とベトナム戦争証跡博物館を訪れました。 戦争証跡博物館見学の模様についてはこちらをご覧ください↓ ベトナム戦争証跡博物館@ホーチミン – 誰が為の戦争かを考えるこんにちは。ベトナム駐在生活が始まり間もなく3ヶ月になる10max(@10max)です。筆者に遅れて家族がベトナムにやってきて1週間が経ちローカル飯屋での乾杯デビューを果たした翌日の8月21日、家族でホーチミン市内の統一会堂(Indep…

スポンサーリンク

家族来越1週間 – ベトナムローカル飯屋でビールを飲みつつ家族を染め上げる。

こんにちは、10max(@10max)です。家族がベトナムへやって来て丁度1週間が経った8月20日の夜、ついに近所のローカル飯屋でビールを飲みました。 「ついに」というのは何かというと、「家族と共にベトナムのローカル飯屋でビールを飲む」というのは、家族でフォーのお椀を囲む事に続く筆者の大きなマイルストーンの一つだったのです。 家族がベトナムにやって来た − そして念願の家族フォー空港を出た瞬間に体に纏わり付く湿った空気、よく分からない匂い、ヤシの木のシルエットとクラクション・・・飛び込んでくる全てのアジア。子供達にとって初めての東南アジアであり、ベトナム…

スポンサーリンク

家族がベトナムにやって来た − そして念願の家族フォー

空港を出た瞬間に体に纏わり付く湿った空気、よく分からない匂い、ヤシの木のシルエットとクラクション・・・飛び込んでくる全てのアジア。 子供達にとって初めての東南アジアであり、ベトナム。思春期にある彼らは何を思い、感じただろう。 SONY ILCE-7C (84mm, f/4.5, 1/100 sec, ISO5000) ついに昨夜、家族がベトナム・ホーチミンのこの部屋にやって来た。 当初は7月26日にやって来る予定が、ベトナムの入国管理局の役人達による様々なあれこれにより、ここまで遅れてしまった。この国の役人達がサイゴンビアとビザ発給の優先順位を誤ったのか…

スポンサーリンク

歌うように暮らす。| ベトナム語の声調と自由の翼

SONY ILCE-7C (50mm, f/1.8, 1/50 sec, ISO320) 目次 歌うように話すベトナム人氷一つ頼めなかったベトナム語の道は遠くとも歌ってみようか スポンサーリンク 歌うように話すベトナム人 この国の人々はまるで歌うように話すものだな。 ベトナムで暮らしているとそう思う事がしばしばある。   ベトナム語の大きな特徴の一つに「声調」がある。 同じ綴りでも発音の上り下りといった調子によって全く意味が異なるというもので、これが一般的にベトナム語の習得を難しいものにすると言われる。 中国語でも「四声」と言い、4種類の発音の…