10max

スポンサーリンク
ミャンマー

バガン平原に沈む夕日を眺める【ピアダッヂィ寺院】(今でも登れるかも?)| ミャンマー旅行記【三角屋根の並ぶ地平線】

さて、最初に大事な情報をお伝えしておきます。本記事ではバガンにおける夕日鑑賞スポットの一つをご紹介していますが、どうも2017年頃からバガンにおける殆どの遺跡について、立入禁止となった模様です。従って、従来のように夕日や朝日の眺望を求めてパ...
ミャンマー

タンジー山のパゴダからエーヤワディ川越しにバガンを眺める | ミャンマー旅行記【三角屋根の並ぶ地平線】

オールドバガンもあらかた見終わり、さてどうしようかと思案していると、ボートとジープでイラワジ川の対岸の山頂のパゴダに連れていってくれるという青年が現れた。渡りに船とはまさにこのこと、12ドルでそのプランに乗ることにした。ボートでエーヤワディ...
ミャンマー

オールドバガンで草原にパゴダが浮かぶ絶景に見惚れる | ミャンマー旅行記【三角屋根の並ぶ地平線】

朝6時40分起床。本日も鬼門をくぐりぬける。僧侶と語り、パゴダを巡っているうちに筆者が悟りを開き聖人の域に近づきつつある事はもはや疑いようがない。ヤー・キン・ター・ホテルの屋上で朝食。スクランブルエッグとトーストしかないという事で、ローカル...
スポンサーリンク
ミャンマー

バガンの「熱」とニャウンウー町歩き/シュエズィーゴン・パゴダ | ミャンマー旅行記【三角屋根の並ぶ地平線】

バガン上陸。下船して米国人のデンバー、ジョージ兄弟と別れ、宿のあるバガンの中心部、ニャウンウー地区へ向かう。バガンのエリア間移動は「馬車」バガンの中のエリア間の中距離交通手段は「馬車」だと言う。初めての馬車(別名「つかまっていないと転落する...
ミャンマー

マンダレーからバガンへの船旅 | ミャンマー旅行記【三角屋根の並ぶ地平線】

マンダレーからバガンへはエーヤワディー川を下るマンダレーとバガン、この二つの町を結んでいるのが、ミャンマーの大動脈、エーヤワディー川である。かつてマンダレーが都であった時代には「マンダレーへの道」と言われていたほどである。しかし今回はマンダ...
ミャンマー

マハムニ寺院とマンダレーヒルでお坊さんと語りながら夕陽を眺める | ミャンマー旅行記【三角屋根の並ぶ地平線】

さて、アマラプラのマハーガンダーヨン僧院とウー・ベイン橋を満喫した後、マンダレー市内へ戻る。残るはマハムニャムニャ・・・なんだっけ。そうそう、マハムニ・パゴダとマンダレー・ヒルである。マハムニ・パゴダマハムニ・パゴダというのはマンダレー最大...
ミャンマー

ウー・ベイン橋 / 湖に掛かる1.2kmの木の橋が魅せる絶景 – マンダレーとアマラプラの見どころ② | ミャンマー旅行記【三角屋根の並ぶ地平線】

マンダレー、古都アマラプラ付近で必ず見ておきたい絶景スポットをご紹介しよう。その名も「ウー・ベイン橋」。170年前の木製の橋は1.2kmに渡り絶景を織りなす「ウー・ベイン」というのは一人の男の名である。1849年当時、行政官ウー・ベインは、...
ミャンマー

マハーガンダーヨン僧院 – マンダレーとアマラプラの見どころ① | ミャンマー旅行記【三角屋根の並ぶ地平線】

さて、毎度路地をぶらついた感想などの雑文しか掲載していない本旅行記であるが、たまには見どころを紹介したいと思う。今回は古都アマラプラを代表する僧院、マハーガンダーヨン僧院である。ミャンマー国内最大・最高位の僧院マンダレーは日本で言えば京都の...
ミャンマー

マンダレーから古都アマラプラへ向かいつつ25歳イケメンドライバーと語る | ミャンマー旅行記【三角屋根の並ぶ地平線】

午前7時半頃マンダレー到着。マンダレーのバスステーションにて「地球の歩き方」で探したお目当ての「ボザンナホテル」の客引きに遭遇。とりあえず彼についていくが、なぜかホットシャワーの調子が悪く、近くの「ロイヤルゲストハウス」に変更した。しかし一...
ミャンマー

シュエダゴン・パゴダに棲む聖なるものたち | ミャンマー旅行記【三角屋根の並ぶ地平線】

さて、問題の聖地である。ヤンゴンの中心にどっかと陣取るこの巨大なパゴダであるが、どうにもマニア心をくすぐって止まない聖地なのである。シュエダゴン・パゴダを巡る様々な伝説まずはその生誕時期であるが、Wikipediaによると以下の様にある。伝...
スポンサーリンク