ベトナム生活編

【本当に手抜き】ベトナムで自炊する人の酒のつまみレシピ6選 -「料理する暇があったらビール飲みたい」人向け

こんにちは、ズボラ駐在員ベトナム代表の座を虎視眈々と狙っている10max(@10max)です。

かつてキャンプ雑誌で「筋金入りのズボラリスト」と紹介頂いた事を誉れとする筆者、ホーチミン駐在生活においてもその手抜きっぷりの手を抜いてはおりません。

※雑誌でご紹介頂いた元記事↓

【本当に手抜き】カセットコンロで作る簡単キャンプ飯21選 -「料理しにキャンプに行ってるんじゃない」という人向け
2021年7月8日更新:同日発売のムック本「CAMPビギナー まずはコレ」(マガジンボックス社)に本記事の内容を掲載頂きました。詳細は本記事末尾を御覧下さい。2021年12月23日更新:スパムズッキーニ炒めとスパム炒め追加こんにちは、ズボラ...

「手を抜いてるのか抜いてないのかはっきりしろ!」とお𠮟りを受けそうなのでこの際ハッキリしておくと、「徹底的に手を抜いている」と言うことです。

ここまでのくだがどうでも良すぎて、読者の方の貴重な時間とレンタルサーバー容量の無駄になって来たので、そろそろ本題に移りましょう。

ベトナムはホーチミンで単身生活を送る筆者が、日々ビールとベトナム焼酎のお供に食べている、手を抜き過ぎてもう4本腕の阿修羅でも召喚しないと手が足りない程の、調理が極めて簡単なのに滅法美味いベトナム流の酒のつまみをご紹介したいと思います。

よくありがちな、「手抜きとか言いいながらめっちゃ映える料理作ってるんだろ・・・」というようなあざとい事は一切無いのでご安心ください。高校の頃テスト前に「俺全然勉強してないんだよね〜」とか言いながら本当に勉強してなかったタイプです。

蒸し餃子(Ha Cao), ベトナムの冷凍食品SONY ILCE-7C (56mm, f/5.6, 1/60 sec, ISO2500)

スポンサーリンク

まずベトナムのスーパーへ行こう

それでは筆者が選りすぐった、ビールやベトナム焼酎に合い、かつ何となくご飯の一品にもなりそうな秀逸なベトナムの食品たちとそのレシピをご紹介したいと思います。

※本当に「レシピ」を期待している方はあまりに手抜き過ぎて卒倒してしまうかも知れないので、そっとページを閉じてくださいm(_ _)m

その前に、食材の調達について触れておきましょう。

ベトナムのスーパー、それは酒呑みのディズニーランド

食材はスーパーでハントします。

サイヤ人が戦闘民族なら、ビール消費量世界ランキング常連のベトナム人は「ビール民族」。暇と場所さえあればすぐに路上で宴会を始めます。そして、彼らは大抵の場合、どちらもふんだんに持ち合わせています(路上は公のものだけど)。

路上で宴会, ベトナムSONY ILCE-7C (77mm, f/4, 1/80 sec, ISO2500)

そんなビール民族ベトナム人は、本当に酒呑みが好む食べ物をよく分かってます。WinmartやAEON Citimart、Coop martなどのスーパーに赴くと、様々な種類の練り物やハム、乾き物、豆腐系などなど、実にビールに合いそうな食品が豊富に揃っています。ベトナムには古(いにしえ)よりビール好きの天才が多数存在したのに違いありません。

食品売り場, ベトナムのスーパー

Apple iPhone 15 Pro (6.86mm, f/1.8, 1/150 sec, ISO64)
左側真ん中ちょっと下辺りの鶏の足にもそのうちチャレンジしたい。きっと茹でるだけでいいはず。

必携!ベトナムの国民的万能調味料「Sa tế Tôm」

まず最初に触れておかなければならないのが、この後ご紹介する様々な食品のお供となる調味料、「Sa tế Tôm」です。

「Sa tế Tôm」は言わば「ベトナム版のラー油」で、エビをベースとしたコクとピリ辛味を付け加えてくれます。ベトナムのスーパーなら大抵どこでも置いてある国民的万能調味料なので、まずはこれをカートに入れましょう。

Sa te tom, ベトナムラー油Apple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.8, 1/35 sec, ISO200)

なお、サテと、それをベースとする規格外のベトナム麺料理についてはこちらの記事を御覧下さい。

味もルーツも規格外!鹿肉濃厚ピリ辛スープ麺「フーティウ・サテ・ナイ(Hủ tiếu Sa tế nai)」の老舗 | Hủ tiếu Sa tế Gia truyền Tô Ký
こんにちは。最近寝る前に羊ではなく鹿を数えてしまう10max(@10max)です。ついに出逢ってしまいました。「Hủ tiếu Sa tế nai」なる規格外の絶品麺に。ゴロゴロの贅沢鹿肉にピリ辛特濃ピーナッツスープが絡む美味さも異色なら、...
スポンサーリンク

ベトナムで自炊する超簡単酒のつまみレシピ

ベトナムハムを切って食べるだけ

ベトナムにおいて「ハム」という食品は非常にメジャーかつ重要な存在です。種類も非常に豊富で、スーパーには常に複数のハム類が堂々と場所を占めています。

最も基本的なベトナムハムが、「Giò Lụa」あるいは「Cha Lua」と呼ばれる、プレーンなベトナムハムです。

giò lụa, ベトナムハムApple iPhone 15 Pro (2.22mm, f/2.2, 1/50 sec, ISO320)

こんな感じの、至ってプレーンで食べやすい感じのハム。弾力があって、あっさり塩味も効いているので、そのままでも美味しく頂けます。なのでお言葉に甘えて、いつもそのまま食べてます。少しアクセントが欲しい場合はSa te tomを付けると更にビールによく愛ます。←「あいます」って打ってこの変換を最初に出すMacが好きです。

Gio lua, ベトナムハムApple iPhone 15 Pro (6.86mm, f/1.8, 1/50 sec, ISO250)

なお、ベトナムハムの世界は、空より広く、海より深いです。

他にも様々な派生ハムがあり、本記事で全てご紹介するとハム記事になってしまうので、下記記事でハムに特化して詳しくご紹介しています。

ベトナムハムの主な種類と特徴 - 氷入りビールを飲みながら読んで欲しい
こんにちはム。10max(@10max)です。昨年単身赴任生活を開始して以来、ベトナムのおつまみの開拓に余念がありません。その中でも国家主席級の重要なポジションを占める、ベトナムハム。酒呑みベトナム人にも愛されてやまない、ベトナムハム。そん...

魚介・肉ボールを茹でるだけ

ベトナムハムと甲乙付け難い逸品おつまみを矢継ぎ早に繰り出していきます。

「Viên」と呼ばれる、ボール状の練り物を知らずに過ごしては、ベトナム生活の楽しみも半減です。麺類や鍋類など様々なシーンにおいて、モチモチっとした食感と噛む度にジュッと湧き出る味わいを演習して、世の食いしん坊達を喜ばせてくれるニクいやつです。

こちら、「●● viên」という感じで様々なビエンが存在します。これらをお湯を張った鍋で10分ほど茹でて、ラー油醤油やSa te tom、あるいは単に塩をつけて頂くだけで、めくるめく美食の世界が待っています。

ベトナムのスーパーの冷蔵コーナー

Apple iPhone 15 Pro (6.86mm, f/1.8, 1/100 sec, ISO64)
Caは魚、Boは牛肉、Tomはエビ、Mucはイカ

鶏肉と貝とイカの練り物ボール, Ga vien, Oc vien, Muc vien

Apple iPhone 15 Pro (6.86mm, f/1.8, 1/35 sec, ISO200)
Gaは鶏肉、Ocは貝

こちらはCá viên(魚肉ボール)を茹でたもの。魚のすり身らしいソフトな弾力が楽しめます。

魚肉ボール(Ca vien), ベトナムSONY ILCE-7C (47mm, f/3.5, 1/50 sec, ISO1250)

これは同じくBò viên(牛肉ボール)。魚のすりみよりももう少し密度の高い、ギュッとした歯ごたえが堪りません。

イカボール(Muc vien), ベトナムSONY ILCE-7C (51mm, f/4, 1/60 sec, ISO2500)

これは、Tôm viên(エビボール)。プリッとした感触が良きです。

エビボール(Tom vien), ベトナムApple iPhone 15 Pro (6.86mm, f/1.8, 1/35 sec, ISO320)

これはちょっと変わり種で、Bò viên Gân(牛肉のすじ肉ボール)。Bo Vienよりも更にブリブリっとした歯ごたえが、ビールのお供に最高です。

牛肉筋肉ボール(Bo vien Gan), ベトナムApple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.8, 1/35 sec, ISO400)

魚の練り物をフライパンで焼くだけ

魚の練り物、「Chả Cá」も忘れてはなりません。こちらも麺類や鍋類で引っ張りダコの人気食材です(タコではなく魚ですが)。

Cha Ca(魚の練り物), ベトナムApple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.8, 1/35 sec, ISO250)

こんな風にフライパンで炙るだけでとんでもないリーサルウエポンになります。少しだけ油を敷いて蓋をして焼いています。

個人的には生姜醤油を付けて頂くのが好みです。

Cha Ca(魚の練り物), ベトナムSONY ILCE-7C (72mm, f/5.6, 1/80 sec, ISO12800)

冷凍蒸し餃子を蒸すだけ

Há Cảoと呼ばれる蒸し餃子もベトナムのスーパーで一般的に売られており、一人暮らしで大変重宝する食品です。何しろ「野菜」が摂取できる親孝行なやつです。

蒸し餃子(Ha Cao), ベトナムの冷凍食品Apple iPhone 15 Pro (6.86mm, f/1.8, 1/150 sec, ISO80)

こちらは本記事の中では最も凝った料理でして、この様な蒸し器↓を用います。フライパンや鍋の中に水を敷き、その上に蒸し器を置いて水が沸騰して来てから10分ほど蒸します。蒸し器がない場合でも他の方法で代替可能なのでGoogle先生に訊いてみて下さい。

逆に、蒸し器(or代替手段)されあれば調理の手順自体は非常に楽ちんです。

蒸し餃子(Ha Cao), ベトナムの冷凍食品Apple iPhone 15 Pro (6.86mm, f/1.8, 1/35 sec, ISO400)

餃子感覚で、ラー油またはSa te tom醤油で頂きます。

蒸し餃子(Ha Cao), ベトナムの冷凍食品SONY ILCE-7C (56mm, f/5.6, 1/60 sec, ISO2500)

厚揚げを焼くだけ/豆腐を食べるだけ

お次は豆腐系です。まずはベトナム版厚揚げ「Đậu hũ chiên」。厚揚げはベトナムの定番料理で、ローカルのベトナム料理屋では大抵メニューに載っています。

厚揚げ(Đậu hũ chiên), ベトナムApple iPhone 12 Pro (4.2mm, f/1.6, 1/100 sec, ISO100)

こんな風にフライパンやトースターで焼くだけです。ベトナム料理屋では、「マムトム(mắm tôm)」と呼ばれるピンク紫色っぽいエビの発酵調味料を付けて食べることが多い(「Bún đậu mắm tôm」という料理)ですが、あれは結構クセが強いので、個人的には生姜醤油やSa tế Tôm醤油で食べてます。

厚揚げ(Đậu hũ chiên), ベトナムApple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.8, 1/35 sec, ISO800)

この厚揚げですが、ブロック状にカットされたものもスーパーで売っている事があります。こちらは焼いた後切る必要が無いのでよりお手軽ですね。

揚げ豆腐Đậu Hũ Chiên, ベトナムApple iPhone 15 Pro (6.7649998656528mm, f/1.8, 1/35 sec, ISO400)

もっと手軽なのは豆腐を冷奴風に食べるもの。ベトナムの豆腐は日本の木綿豆腐に近いモサッとしたものが多いのですが、この右の黄色い玉子豆腐(Đậu hủ trứng)は日本のそれに近い、ツルッとした食感が楽しめるので冷奴向きです。日本の玉子豆腐ほど味は無いので、好みに合わせて醤油や塩を付けて頂くだけで、それはもう立派なおつまみの完成です。

豆腐(Đậu hũ), ベトナムApple iPhone 12 Pro (4.2mm, f/1.6, 1/100 sec, ISO80)

鶏肉の乾きものを食べるだけ

最後は、唯一のプロセスが「食べるだけ」という、調理すらしない、ただのおつまみ紹介です。スーパーで「Gà Xé」とか「Gà Cay」などと書かれて売られている、鶏肉の乾き物。

鶏肉のかわきもの, ベトナムのおつまみApple iPhone 12 Pro (4.2mm, f/1.6, 1/50 sec, ISO125)

プレーンな味のものやピリ辛のものなどいくつかバリエーションがあります。味は割と濃いのでこのまま何も付けずにおつまみとして重宝します。以上です。

鶏肉のかわきもの, ベトナムのおつまみApple iPhone 12 Pro (4.2mm, f/1.6, 1/50 sec, ISO64)

スポンサーリンク

ズボラでも美味いビール民族の粋でベトナム生活も充実

隙あらば路上で宴会を始めるビール民族ベトナム人、その文化の粋が詰まったおつまみの数々、いかがでしたでしょうか。

実はベトナムローカルなおつまみという意味では、他にも色々あることはあるのですが、本記事では特に日本人の口に合いそうなものを厳選してお伝えしました。

「料理にあまり手間と時間をかけたくないけど、自宅で美味いおつまみが食べたい!」というワガママボディな方は、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。モッハイバーヨー!

路上で宴会, ベトナムSONY ILCE-7C (51mm, f/3.5, 1/60 sec, ISO3200)

にほんブログ村 海外生活ブログ ホーチミン情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました