こんにちは。10max(@10max)です。海外生活開始と共にNordVPNを使い始めてもうすぐ4年になります。
VPN、あまり聞き馴染みが無いかも知れませんが、海外生活や海外旅行では無くてはならないサービスなので一度ご紹介しようかと。だって、VPNが無いと海外でAmazonプライムビデオやNetflixが観れないんですから、夜とか寂し死にしてしまいそうです。
・・・いや4年ってネタ温めすぎだろ!という突っ込みはVPN接続を通してお願いします(笑)
海外ではVODなどの色々な日本のサービスが使えない
AmazonプライムビデオやNetflixなど、日本で利用しているサブスク動画(VOD)サービスは、海外ではそのままでは観る事が出来ません。
筆者はコロナ前の海外出張でアマプラが観れない事象に遭遇し、その後コロナ明けの2022年から海外赴任することになって気付いたのですが、それらのVODサービスだけでなく、結構色々なサービスが、海外からのアクセスをブロック(ジオブロック)しているのです。
筆者が知る範囲では以下のようなサービス・サイトでジオブロックを実施しているのに遭遇しました。
- Amazonプライムビデオ、Netflixなどのサブスク動画
- 銀行などの金融系アプリ
- 一部レンタルサーバーのアドミンサイト
- その他一部のEC・デジタルコンテンツサイトなど
出張や旅行などの短期間ならともかく、海外赴任などで滅多に日本に帰れない中で、こうしたサービスが利用できないのは非常に困ります。
VPNを使えば海外で日本のサービスが利用可能
VPN(Virtual Private Network)の本来の用途は、その名の通り「通信の安全性」を確保することです。オープンなインターネット上に仮想的なクローズド回線を実現することで、ハッキングなどによる情報漏洩や改ざんといったリスクを防ぐものです。
それに加えて、更に筆者たちユーザーに分かりやすい用途が、アマプラやNetflixなど、ジオブロック(利用地域制限)を行っているサービスを海外から利用可能にするというものです。
NordVPNなどのVPNサービスでは、下の図のようにエンドユーザーのPCやスマホと、利用サイト(アマプラなど)の間にVPNサーバーが入ることで、暗号化のトンネルが生成されてデータが守られると同時に、アクセス元(エンドユーザーのスマホやPCの場所)も秘匿してくれます。
NordVPNは世界110カ国以上に7千台以上のVPNサーバーを設置しており、例えば日本のサーバーを選択すれば、海外に居たとしても、サービス側からは日本からアクセスしているように見えます。

出典:NordVPN公式HP
VPNサービスの比較とNordVPNを選んだ理由
VPNサービスのプロバイダは近年だいぶ増えてきましたが、その中でNordVPNを選んで利用している理由は以下のとおりです。
大手VPNサービス比較表
まずはざっくりと最大手VPNプロバイダーの比較表です。
| 月額料金* | 日本サーバー数 | 返金保証 | |
| ExpressVPN | USD3.49~ | 非公開 | ◯(30日間) |
| NordVPN | USD2.99~ | 130超(東京/大阪) | ◯(30日間) |
| CyberGhost | USD2.19~ | 非公開 | ◯(45日間) |
| Surfshark | USD1.99~ | 62(東京) | ◯(30日間) |
*月額料金は2年契約の1月あたり
では以下、比較ポイントを見ていきます。
大手プロバイダから選びたかった
まず、最大手プロバイダから選びたかったというのがあります。VPNはそのサービスの特性上、怪しいところを選んでしまうと逆に情報漏えい等のリスクが高いためです。
また、接続速度といった性能も非常に重要なため、定評のあるプロバイダが望ましいです。
ということで、上の表に掲載した最大手プロバイダの中から、更に以下のような理由でNordVPNを選択しました。
日本サーバーの数が多い
日本のサービスを利用するためにVPNを利用するのだから、日本のサーバーの拠点や数が充実していることが大変重要です。
その点で、まず日本のサーバー数を公開していること、さらに、東京と大阪に分散した上で130超と最も多いサーバー数を謳うNordVPNが圧勝です。
高速との評判
また、様々な比較サイトで「高速」を特徴とされているのも安心材料になりました。
技術的には、10GB級のバックボーン回線を持つサーバーを、全世界で7,000以上持って負荷分散しているインフラ面の強みに加え、独自のNordLynxプロトコルも評価が高いとされています。
実際に日本の環境で速度テストを行なっているサイトがありましたが、こちらでも高評価でした。

価格とのバランス
最後にそれらの性能面と価格とのバランスですね。上の4つの候補プロバイダの中では上から2番目の月額料金となっています。
これも多くの比較サイトが、NordVPNを「価格と清野とのバランスが良い」と評していますが、実際良いバランスだと感じたため、NordVPNを2年契約で利用開始しました。
なお、筆者が利用しているのはベーシックプランです。

料金は2025年11月10日現在のもの
NordVPNを4年近く利用した感想
一言で言うと、何ら不満はありません。実際空気のようなサービスで、時折VPN接続していることを忘れて接続しっぱなしにしているほどです。
言い換えれば、遅延したり切断されたり・・・ということがほとんど無いということであり、このようなネットワーク接続サービスにとって、「何も不満がない」というのは最高の褒め言葉です。
また、iOS版とMac版を利用していますが、アプリの使い勝手も良好です。
そうは言っても、時折遅かったり接続に時間がかかることはあります(特に、職場から自宅までずっと接続しっぱなしで色々なNWを跨いだ際など)。その時に意外と便利なのが、東京と大阪の接続ポイントを手動で切り替えられること。
切断して接続し直せばよいだけ、と言えばそうなのですが、明示的にサーバーを変えられるのでより確実です。日本国内だけで2拠点を持つNordVPNならではですね。

旅行には短期間プランがあるプロバイダがよいかも
ただ、一点気を付けなければならないのは、旅行や出張など短期の利用だと割高になる点。NordVPNの場合、最短の1ヶ月プランにすると12.99ドルと、一気にお値段が跳ね上がります。これはNordVPNに限らず多くのプロバイダで共通です。
その場合、1週間プランや15日プランなどを用意しているプロバイダもあるので、そちらを検討されても良いかも知れません↓
安心・高速なVPNで快適な海外生活を
何だかいかにも無難な結びタイトルになってしまいましたが・・・まあサービス自体空気のような地味なサービスなので、「安心・高速」くらいしか言うことがありません(笑)
海外旅行や海外生活の予定がおありなら、快適で定評のあるNordVPN、ご検討されてみてはいかがでしょう。
※NordVPNについて詳しくはこちら↓




コメント