ベトナム駐在記

スポンサーリンク
ベトナム生活編

子供達のベトナム卒業と本帰国 – 家族でのベトナム駐在は正しい選択だったのか?

先日長男がホーチミン日本人学校の中学部を卒業しました。昨年の次男の小学部卒業に続いて2度目のベトナムでの卒業式です。ホーチミン日本人学校は小〜中学校一貫なので、昨年は中2の長男が在校生として小6の次男を送り出し、今年は中1の次男が中3の長男...
ベトナム生活編

リアル飯テロと濃厚コーヒーに囲まれた隠れ肥満国ベトナムで緑茶を常用するに至る

嫌いなものは中性脂肪、好きなものはラーメン。こんにちは、10max(@10max)です。そんな筆者を、ベトナムは更に肥えさせてくるけしからん国です。毎日のようにジムに通っているのに全然痩せません。ベトナム生活において中々苦戦するのが、糖質や...
ベトナム生活編

【メディア等掲載報告】SMBCホーチミン支店の新規ベトナム赴任者向けセミナーでご紹介頂きました

こんにちは。10max(@10max)です。三井住友銀行ホーチミン支店さん主催のベトナム新規赴任者向けセミナー「How to Vietnam ベトナム生活情報」。このセミナーにお世話になったと言う方も少なくないのでは、と思いますが、2024...
スポンサーリンク
ベトナム生活編

ベトナムのキャッシュレス決済事情と決済手段ごとの普及状況(2024年版)

こんにちは。ベトナムのIT・フィンテック界隈の片隅ですみっコぐらしをしている10max(@10max)です。そんな仕事柄、「ベトナムでキャッシュレス決済ってどのくらい普及してるの?」と言うご質問を、1秒間に50回程度の頻度で頂くので(西日本...
ベトナム生活編

テト休暇旅を終え、家族本帰国まで1ヶ月を切る – インプットとアウトプットの境界線上で親離れを見守る

昨日、テト(旧正月)休暇の家族でのタイ・マレーシア旅からホーチミンに戻ってきました。そして丁度1ヶ月後に家族が日本へ本帰国する、そんなタイミングでもあります。今考えているのは、「良い潮時かもしれないな」という事。子供達(中3の長男と中1の次...
ベトナム生活編

ホーチミン子連れ駐在住居の人気エリア:7区、旧2区タオディエン、ビンタン区の特徴を忖度抜きで綴る

こんにちは。家族でホーチミンに住み始めて1年半あまりが過ぎた10max(@10max)です。駐在などで家族帯同、特に子連れでホーチミン市に住む場合、住居の場所として必ず候補に上がるのが以下の3エリア。筆者もご多聞に漏れず7区に住んでいます。...
ベトナム生活編

タンソンニャット・ノイバイ国際空港でGrab・タクシーに乗る際の空港使用料は別途払うべき?

こんにちは。ベトナムの色々な車種に乗りたいが故に Grabで通勤している10max(@10max)です。ホーチミン・タンソンニャット国際空港やハノイ・ノイバイ国際空港からGrabやタクシーに乗った際によく戸惑いのタネになるのが、「空港使用料...
ベトナム生活編

カンボジアに暮れ行く2023年、そして2024年の妄想に目を凝らす

アンコールの大地に夕陽が沈んでいく。2023年から2024年への年越しは家族と共にカンボジアで迎えている。「期待と不安が入り混じる」という使い古された表現がある。ちょうど2年前、豪雪の志賀高原で迎えた2021年末はまさに「期待と不安がぐちゃ...
ベトナム生活編

9日間、長男とサイゴン二人暮らし – 次男が生まれた時のこと、そして13年の成長。

先週末から今週末まで、学校関係の手続きで細君と次男が日本に一時帰国しています。そのため、今日まで9日間に渡り長男と二人暮らしだったのですが、これが中々に貴重な日々でした。男二人、それはもうズボラで自堕落な生活を満喫出来ました。そう言えば過去...
ベトナム生活編

「世界のシエスタ文化はベトナム起源」説を提唱してみる(昼寝をしながら)

ベトナム人というのは実によく昼寝をする人達であるなと思います。筆者のオフィスでは、毎日昼休みの後半(13時半過ぎ)になると消灯され、それまでのお祭り騒ぎのような喧騒が一転、水を打ったように静かになります。昼ご飯を食べ終わると皆、オフォス内で...
スポンサーリンク